公開日:2023/10/31 更新日:2024/06/07
【24年最新】40代におすすめの人気結婚相談所13選!
「いつか結婚したいと思っている内に気が付いたら40代になっていた」なんて人もいるでしょう。
早く結婚しなければと焦る気持ちを抱えながらどうしたらよいのか迷っているという声も聞かれます。
40代の結婚が難しいと言われている理由は出会いの数の少なさ。40代で婚活するならば多くの異性との出会いを望める結婚相談所での活動がオススメです。
この記事では40代の婚活事情の解説とおすすめの結婚相談所を紹介します。是非最後までご覧ください。
40代の結婚・婚活事情は?気になる結婚相談所の成婚率!

これから婚活するにあたって気になるのは同年代の結婚・婚活事情ですよね。2020年の国勢調査によると40代の未婚率は以下の通りです。男性は4人に1人、女性は6人に1人が未婚者という結果が出ています。
男性の未婚率:40~44歳は29.1% 45~49歳は27.2%
女性の未婚率:40~44歳は19.4% 45~49歳は17.6%
40代で結婚相談所を利用する人の割合は大手結婚相談所のオーネットを例に挙げると会員数42,859人に対して以下の通りです。
男性:40~44歳は17% 45~49歳は13%
女性:40~44歳は14% 45~49歳は7%
気になる結婚相談所の成婚率ですが、会社によって成婚の定義や算出方法が異なるので一概に比較はできません。公式サイトに掲載されている場合はあくまで参考程度にしておきましょう。
参考:「令和2年(2020年) 国勢調査 人口等基本集計(主な内容:男女・年齢・配偶関係,世帯の構成,住居の状態,母子・父子世帯,国籍など)」
40代の婚活に結婚相談所をおすすめする理由
現在出会いの方法が多様化し、マッチングアプリや街コン、婚活パーティーなど様々。どの方法で婚活すればよいか迷いますが、40代で結婚願望がある人の活動場所でおすすめなのは結婚相談所です。
結婚相談所は「お金がかかる」「モテない人の集まり」などネガティブなイメージが先行しているかもしれません。ですが自分に合った結婚相談所を選べればコスパ良く、良いご縁に繋げられる可能性が高まります。
ここでは40代の結婚したい男女に結婚相談所をおすすめする理由を3つ紹介します。
結婚に真剣な人が集まっている
結婚相談所に在籍している人の目的は結婚です。結婚相談所は一般的な出会いに比べると高い費用がかかり、登録するには身元を証明する複数の書類提出が必要です。コストと手間がかかることから、遊び半分で登録する人はいません。
プロのサポートが受けられる
結婚相談所には仲人や結婚アドバイザー、カウンセラー、コンシェルジュなどと呼ばれる婚活のプロがいます。結婚アドバイザーはプロの目線で相性の良い人を紹介する他、会員の魅力を引き出したプロフィール作成のサポート、お見合いの申し込み方法、プロポーズの仕方など成婚に向けて活動中の具体的なアドバイスをしてくれます。今まで婚活が上手くいかず自信が無かった人も、婚活のプロの力を借りながら進められる安心感があります。
スピード感を持って婚活に取り組める
多くの結婚相談所は成婚までの活動の目安を1年間としていることもあり、会員も計画的に活動しています。また会員は独身証明書や年収証明書などの身分証明書各種を活動前に提出しています。一般的な出会いの場のように既婚者が混じっていたり、経歴を詐称している人はいません。交際は全て結婚前提なのでスピード感を持って婚活に取り組めます。
初婚を目指す!40代前半におすすめ人気結婚相談所4選
結婚相談所はそれぞれ活動している年齢層に違いがあります。最近は年齢が近い人との結婚を望む人が増えているので、同年代が活動している結婚相談所で活動するのがおすすめです。まず40代前半の人におすすめの結婚相談所を4社紹介します。
ZWEI
ツヴァイはIBJが運営する日本結婚相談所連盟に加盟しており、紹介可能人数は約94,000人。男女比は49:51で女性が多く、40代前半は男性18%、女性は17%を占めています。ツヴァイはハイブリッド型の結婚相談所なので、プロのサポートを受けつつ自分で相手を探したい人にもおすすめです。ツヴァイは北海道、東北、北陸、甲信越、関東、東海、関西、中国、四国、九州、沖縄と全国50カ所に支店があります。地方在住の人も安心して利用できます。
フィオーレ
フィオーレは日本トレンドリサーチ社によるアンケート調査で、サポート品質、サポートの手厚さ、コーディネーターからのお相手紹介の満足度が高いと思う結婚相談所サービスでNo.1を獲得しました。SCRUMとコネクトシップに参加しているので紹介可能人数は84,325名と業界最大級。40代前半は男性14.7%、女性は19.4%を占めています。双方の条件を基に、データマッチングでの紹介の他、担当スタッフの推薦紹介もあります。お見合いの状況や交際への進捗状況、交際時の相談、成婚までスタッフが毎月チェックした上でサポートしてくれます。課題に特化したセミナーが充実しており、婚活スキルを高めたい人や自己分析したい人におすすめです。
IBJメンバーズ
IBJメンバーズは業界最大級の85,855名の会員数を誇っています。(IBJ会員含む)40代前半は男性15.3%、女性6.9%を占めています。データマッチング型と仲人仲介型をかけ合わせたハイブリッド型の結婚相談所で、厳しい社内試験に合格した信頼できる専任のスタッフがサポートしてくれます。全国に12店舗あり、全て徒歩3分以内か駅直結なのでアクセスの良さも魅力です。
ゼクシィ縁結びエージェント
ゼクシィ縁結びエージェントは運営会社が大手企業のリクルート。ツヴァイと同様にハイブリッド型(プランによってはデータマッチングのみ)の結婚相談所です。お相手からの印象を教えてもらえるフィードバック面談もあり、丁寧なサポートが魅力です。結婚相談所間で会員を紹介し合うコネクトシップに参加しており、紹介可能人数は約3万1800人です。男女比は54:46で男性が多く、40代前半は男性17%、女性は13%を占めています。
初婚を目指す!40代後半におすすめ人気結婚相談所4選
結婚相談所は20代の若い世代で利用する人が増えているとはいえ、まだまだ40代後半や50代以降の人にも多く選ばれています。ここでは40代後半におすすめの結婚相談所を3社紹介します。
ムスベル
ムスベルはBIU、全国結婚相談所連盟、良縁ネット、TMSに加盟しており、活動会員の合計は約21.5万人。男女比や年齢層は非公開ですが、60代・70代のシニア層の婚活サポートに力を入れていることから40代後半にもおすすめです。メディアにも多数紹介された実績もあります。仲人型の結婚相談所なので、婚活初心者の方にも安心です。
M’sブライダル・ジャパン東京
M’sブライダル・ジャパン東京は2000年に創業した大人のための結婚相談所。会員の対象年齢は30代~40代、50代~60代。仲人型の個別紹介と最先端AIを使った紹介が特徴です。日比谷・丸の内周辺の場所柄、経営者、医師、弁護士、国家公務員などハイスペックな業種や業界の方が多く活動しています。海外駐在員や国外在住の方へのサポートもあります。中高年の方はもちろん、ハイクラスな人との出会いを求めている方におすすめです。
ハッピーカムカム
ハッピーカムカムは恵比寿と銀座にサロンを構えており、ワンランク上の会員が集まる結婚相談所です。2021年に創業し、23年目を迎えています。日本結婚相談所連盟に所属しており、会員数は全国で8万人以上。専属のアドバイザーが相性を判断しオーダーメイドで紹介してくれる点が魅力です。独自の入会審査を設けているので、上質な出会いが期待できます。
ウェブコン
ウェブコンは1994年に創業した仲人型の結婚相談所です。「温かみのある婚活」を提供しており、一人一人にしっかり向き合ってくれます。友人紹介のように自然な出会いを希望している方におすすめ。ウェブコンのお見合いは店舗内にある「お見合い室」にて行います。人目が気になる人も安心して利用できます。
再婚を目指す!40代におすすめの結婚相談所5選
婚活をしている人の中にはバツイチの方や子どもがいる方もいるでしょう。ここでは再婚を目指す40代におすすめの結婚相談所を5社紹介します。
オーネット
オーネットには子育てママ応援プランがあり、料金は入会金43,200円、月会費が12,600円で利用できます。42,859名の会員数を誇り、40年以上の歴史がある老舗の結婚相談所です。男女比は6:4で男性が多く40代は男性が30%、女性は21%を占めています。データマッチング型の結婚相談所ですが専任のアドバイザーがついて活動のサポートをしてくれます。条件検索の他、写真検索、イベント、コーディネートサービスなど出会いの方法が充実しています。関東エリアのみならず全国各地に支店があるのも嬉しいポイントです。
スマリッジ
スマリッジはオンライン完結型の結婚相談所なので、仕事や子育てで時間に追われている人でも気軽にかつリーズナブルに活動できます。コネクトシップに参加しているので、紹介可能人数は自社会員と合わせて約3万人。男女比は55:45で男性が多く、40代は男性34.3%、女性は14.3%を占めています。スマリッジにはシングル親割引があり、扶養義務のある子供がいる場合は通常の月会費9,900円から1,100円割引されます。6,600円かかる入会金も、月によっては全額無料キャンペーンを実施していることもあるのでチェックしてみてください。
Bridalチューリップ
Bridalチューリップは特別婚活支援プランとして金銭的負担を最大限抑えたシングルペアレントプランがあります。初期費用57,200円、月会費7,300円で利用できるのが魅力です。日本結婚相談所連盟に加盟しており、会員数は約8.2万人。男女比は44:56で女性が多く、40代以降の男性は65%、女性は41%を占めています。専任カウンセラーもつきますが、パソコン、スマホで会員検索も自由にできます。カウンセラー個人ではなく、組織でのフォロー体制が整っています。
サンマリエ
サンマリエは初期費用12万、月会費6千円がオフになるひとり親特別プランが用意されています。会員数は86,002名(日本結婚相談所連盟の会員含む)で男女比は48:52で女性が多いです。40代は男性が約30%、女性は約23%を占めています。仲人型の結婚相談所で、お相手紹介からお見合いの日程調整などセッティングまで行ってくれます。また条件やデータに囚われすぎない「価値観マッチング」を行っているのが特徴です。
ノッツェ
ノッツェにはシングルマザー限定料金プランが用意されており、入会金33,000円、情報提供料42,900円、月会費3,300円で利用できます。対象は20歳以下の学生の子供がいる独身女性(再婚・未婚問わない)。会員数や年齢層を公表していませんが、男女比率は6:4で男性が多いです。自分のペースで活動できるコースや、出会いから成婚まで専任カウンセラーがアシストしてくれるコースもあります。
40代が結婚相談所を利用する際に知っておくべきこと
一般的な出会いの方法として選ばれるようになってきた結婚相談所。興味はあってもどのように選んだら良いのか、費用の相場やサービス内容など気になっている人もいるでしょう。ここでは40代が結婚相談所を利用する際に知っておくべきことを紹介します。
自分に合ったサービスが受けられる結婚相談所を選ぶ
結婚相談所のサービスは「仲人仲介型」と「データマッチング型」の大きく二つに分けられます。仲人仲介型は専任の仲人が付き、成婚まで二人三脚で活動します。お見合い相手の紹介、日時調整の他、婚活中の相談にものってくれたりと手厚いサポートが特徴です。データマッチング型は結婚相談所独自のシステム(AIなど)を使ってお見合い相手を紹介してくれるサービスです。基本的にはお相手探しからお見合いのセッティングなどは自分で行います。サポートは最小限ですが、自分のペースで活動したい人に向いています。結婚相談所を選ぶ際は自分に合ったサービスが受けられるかどうかが大切です。選び方に迷った時は以下の記事を参考にしてみてください。
【決定版】結婚相談所の選び方!サービスの違いや選ぶ際のポイントを解説
一般的に70万円前後の費用がかかる
結婚相談所の活動では一般的に70万円前後の費用がかかると言われています。入会金、活動初期費用、月額費用などは基本的に必要な費用で、結婚相談所によってはさらにお見合い料や成婚料がかかります。また、データマッチング型よりも仲人仲介型の方が手厚いサポート制度が整っている分、総額が高くなる傾向にあります。しかし、短期間で成婚できれば結果費用が安く済むことも。また結婚相談所によっては休会制度が設けられています。一般的に休会中の費用は通常の月会費に比べて安いので、交際相手が見つかり次第取得すればコストが抑えられます。それでもある程度の費用はかかると覚悟しておきましょう。
自分から、積極的にアプローチする必要がある
仲人仲介型の結婚相談所を選んでも紹介を待っていれば良い訳ではありません。結婚相談所は結婚を約束してくれる場所ではなく、結婚できる可能性を高めてくれる場所です。積極的にアプローチして出会いをもとめなければ、良いご縁に繋がりません。
条件を重視しすぎると出会いにくい可能性も
誰でも結婚相手に理想はあると思いますが、条件を重視しすぎると視野が狭くなりご縁を逃してしまう可能性も。年齢や学歴、年収など高望みになっていないか見直し、妥協できる条件と譲れない条件を決めておくと良いでしょう。魅力的な男女は他の人も同じように魅力的に感じるもの。選んでもらえるように自分磨きも大切です。結婚相談所は出会いが豊富なのでチャンスを逃さないようにしましょう。
いくつかの結婚相談所を比較検討してから選ぶ
結婚相談所の数は全国で4000社以上あると言われています。自分に合ったサービスを提供している会社かどうか、また担当スタッフとの相性も重要です。資料請求をした上で無料相談会に複数参加し、自分が納得できるところを選ぶと良いでしょう。
40代の婚活体験記
40代で婚活して、本当に結婚できるのか不安に思っている人もいるでしょう。ここでは結婚相談所で実際に成婚した男女の婚活体験記を紹介します。
カウンセラーのアドバイスをきっかけに成婚した45歳男性
周囲に独身者が減り、焦りを感じて婚活をスタートした45歳男性Aさん。Aさんは最近話題のマッチングアプリを使い始めてみたものの、恋愛経験が無いからか半年経っても1年経っても交際に発展する出会いはありませんでした。そんな時に結婚した友達の出会いが結婚相談所だと聞き、Aさんもすぐに入会。担当カウンセラーが理想の結婚やタイプを丁寧にヒアリングし、プロの目線でスピード感を持って紹介してくれました。一歩踏み出す勇気がなくお見合いを受けるか悩んでいると「まずは練習!」と背中を押してくれた結果、スムーズにお付き合いがスタート。その後Aさんはその方と成婚退会しました。
子供の自立をきっかけに成婚した42歳女性
子供が高校生、大学生となるにつれ「再婚して1人の女性としての人生を歩みたい」という気持ちが強くなり婚活を決意したBさん。バツイチ・子持ちは難しいだろうと思いながら結婚相談所のドアを叩きました。沢山の人と出会えるパーティーでお相手を探そうと思い参加したところ「子どもがいても構わない」と言う男性の多さにまず驚きました。Bさんはそのパーティーで趣味が同じ人と出会い、デートを重ねた末に成婚。子供からも祝福され素敵なパートナーと幸せに暮らしています。
結婚相談所を利用する人が増えている理由
業界最大級のネットワークを誇る結婚相談所、IBJの会員データによると、利用者の年齢は35~39歳(19,340名)と30~34歳(15,532名)、40~44歳(14,012)の順に多い傾向です。
仕事やプライベートが落ち着いた40代で結婚相談所を利用する人が増えていることが分かります。
ここでは、さらに結婚相談所を利用する人が増えている理由を見ていきましょう。
結婚相談所が気軽な婚活の場に変化している
一昔前の結婚相談所には「モテない男女が集まっている所」「恋愛結婚をあきらめた人が頼るところ」などの根強いマイナスイメージがありました。
しかし、実際に結婚相談所を利用する人をみると、仕事柄出会いがない人や結婚相談所で恋愛結婚したいと考えている人もいます。
効率的な婚活やプロのサポートを求めている人もいることから、20~40代を中心に、結婚相談所は安心して気軽に婚活できる場として変化してきているといえるでしょう。
40代の婚活・結婚相談所選び成功のポイント
現在、結婚相談所は、データマッチング型結婚相談所や仲人型結婚相談所、オンラインの結婚相談所など、さまざまな種類があります。
40代からの婚活で、結婚相談所選びはお相手選びと同じくらい大切なものであるため、慎重に行いたいものです。
そこで、こちらでは失敗しない結婚相談所の選び方を紹介します。
色々な結婚相談所のパンフレットを取り寄せる
自分に合った結婚相談所を探すには、複数の結婚相談所の特徴を比べてみるのが一番です。
料金やコース、ご成婚者のインタビューなどが資料を見て分かるので、パンフレットの利用をおすすめします。
「婚活・結婚おうえんネット」では、結婚相談所の資料を一括請求できるので、初めて結婚相談所を利用する人でも安心して検討できるでしょう。
婚活・結婚おうえんネットで資料請求のメリット
婚活・結婚おうえんネットで資料請求するメリットは下記があります。
・無料で複数の結婚相談所の資料を請求できる
・年齢や居住地から自分に合った結婚相談所を探せる
・会社名などの記載が無い封筒で周りにバレずに自宅に郵送できる
色々な結婚相談所を比べると、料金やサービスの違いから、自分に合う結婚相談所はどういった結婚相談所なのか分かるため、40代でも、結婚相談所選びに失敗せずはじめの一歩を踏み出せるでしょう。
各結婚相談所の特徴を理解する
結婚相談所選びで大切なことは、それぞれの結婚相談所にどのようなサービスや特徴があるのかを理解することです。
実際に入会して活動する際は所属会員の年齢層や料金体系はもちろん、成婚率や担当仲人さんとの相性も重要となるでしょう。
入会資格や対応地域、直接聞きにくい婚前交渉のルールも結婚相談所によっては異なります。
そのため、パンフレットに載っている情報を見比べて各結婚相談所の特徴を知っていきましょう。
無料カウンセリングや無料体験を活用してみよう
各結婚相談所では入会前に無料カウンセリングや無料体験を行っていることが多いため、積極的に活用することをおすすめします。
結婚相談所に入会しても上手くいかないケースの中には、アドバイザーや担当者との相性が悪いこともあります。
そのため、結婚相談所の雰囲気やスタッフの印象は入会前に必ず見ておきたいポイントです。
さらに細かいサービス内容を入会前に確認しておくことで、効率的にサービスを利用し婚活を進めることができます。
例えば、結婚相談所によっては、入会後のプランの一環としてプロフィール写真を撮影してくれるところもあるのです。
こうしたサービスは相談所によって様々なため、無料カウンセリングや無料体験を利用して入会前に詳しく話を聞いてみることをおすすめします。