公開日:2025/03/03 更新日:2025/03/26

シニアの婚活事情を解説!シニア世代に結婚相談所がおすすめな理由

シニア婚活とは、一般的な結婚適齢期での結婚ではなく、50代60代のシニア世代による婚活や結婚を指す言葉です。

シニア世代の婚活は出会いの数が少なく、若い世代の婚活に比べスムーズにいくものではありません。

そこでぜひ、利用したいのが結婚相談所です。

本記事ではシニア婚活の現状や、成功させる方法とポイントを紹介しています。

また、シニアの婚活に結婚相談所をおすすめする理由についても詳しく解説していますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

シニア世代の婚活事情

シニア世代で婚活を始めたい、これから始めようか迷っているという人の中には「この年で婚活してもうまくいくだろうか」と不安を持っている人も多いでしょう。

そこでまずは、現代のシニア世代の婚活事情を見てみましょう。

60代以上の未婚率

次の表は、令和2年の60代以上の未婚、死別・離別の割合を示したものです。

【60代以上の未婚率と死別・離別の割合】

年齢未婚死別・離別
60~64歳12.9%14.0%
65~69歳10.1%16.7%
70~74歳7.4%21.2%
75~79歳4.8%28.7%
80~84歳3.5%40.5%
85歳以上3.1%64.7%

参考:令和2年国勢調査 人口等基本集計結果 結果の概要 P.30より

60代の未婚率を見てみると、10人に一人程度です。

しかし、未婚率は一度も結婚していない人を指します。

純粋に結婚経験がない未婚者は少ないものの、死別・離別は高齢になるほど割合が高くなります。

よって実際には、一度も結婚していない未婚者と、死別・離別によって独身となった人を合わせれば、独身者自体はたくさんいると考えられます。

シニア世代は自然な出会いによる結婚は難しい

シニア婚では初婚ではなく再婚の方が多い傾向にあります。

一度結婚を経験したものの死別や離別により独身となり、50代60代から新たなパートナーを求める人が多いためです。

しかし、再度結婚を前向きに考える人がいる一方で、再婚に積極的でない人もいます。

結婚に失敗した経験から二度目の結婚をためらったり、結婚願望がなかったり、子供夫婦との同居によって新しいパートナーの必要性を感じなかったりと、すべての人が再婚を望むわけではありません。

このことからも、日常生活の中で、結婚を希望しているシニア世代のお相手と自然に出会い、結婚するのはなかなか難しいと言えるでしょう。

シニアが婚活する理由・きっかけ

人生100年時代とも言われる昨今、シニア世代でも婚活をして結婚・再婚するのが当たり前となっています。

シニア世代で婚活を始める理由やきっかけには、どんなものがあるのでしょうか。

老後の不安解消

老後の生活にはさまざまな不安がつきまとうものです。

まず、加齢に伴って避けられないのが病気です。

「私は健康だから」と思っていても、思わぬ病気や怪我で外出もままならない状態になるかもしれません。

一人暮らしで知り合いが少なく、頼れる人が近くにいなければさらに不安は増すでしょう。

また、大きな台風による水害や地震などの災害時は恐怖や不安が大きいものです。

そこにパートナーがいれば、恐怖や不安が解消されるのではないでしょうか。

さらに、老後の不安としては経済的な問題も挙げられます。

一人の年金暮らしは心細いものですが、パートナーの収入や財産があれば安心して生活できるでしょう。

老後の孤独解消

シニア世代になって「一人が寂しい」と感じるようになる人は多い傾向にあります。

子供の結婚や自立、一緒に暮らしていた親が亡くなることもきっかけの一つでしょう。

また、年齢を重ねるにつれ、人付き合いは減ってきます。

定年退職し、気が付いたら毎日家にこもっているという人もいるかもしれません。

これらをきっかけに、老後は今よりもさらに孤独になるのでは?と心配になり、婚活を始める人もいるでしょう。

第二の人生をより楽しむため

仕事をリタイアしてもアクティブなシニアはたくさんいます。

リタイア後は、経済的・時間的余裕が出てくることから旅行やスポーツなど一緒に楽しむパートナーを求める人も多いでしょう。

また、第二の人生を考え始めるのもシニア世代。

子供の独立や親の介護を終えて、ようやく自分の時間が手に入るなんて人もいるのではないでしょうか。

人生100年時代の今、あと何十年も生きることを考えれば、再婚して新たな人生をより良いものにしたいと考えるのも当然です。

また、ずっと未婚だった人は「この年まで諦めていたけれど、結婚を経験したい」「どうしても子供が欲しい」と婚活をスタートする人もいます。

シニア婚活を成功させるポイント

離別や死別を経て、新たな老後のパートナーを求める人が多いシニア婚活。

若い世代同士の結婚とは違い、年を重ねた二人の結婚には問題が生じがちです。

話しづらい内容であっても、事前にしっかりとすり合わせておかないと後々大きなトラブルにつながることがあります。

シニア婚活を成功させるためにも、これから紹介するポイントをしっかり頭に入れておきましょう。

遺産問題について話し合う

何歳になっても結婚は当人同士だけの問題ではありません。

本人たちが結婚を決めても、子供から結婚を反対されるなんてこともあり得ます。。

その理由の一つとして挙げられるのが遺産の問題です。

新たなパートナーができることで、子供に渡るはずだった遺産の半分はパートナーに渡ることになります。

遺産が減ることから、子供が結婚を良く思わないケースがあるのです。

さらには子供や親戚から「遺産目当ての結婚では?」と疑われるかもしれません。

遺産目当てではないことを証明するのは難しいですが、結婚前に家族で話し合い、パートナーと子供の両方が納得できるような遺産の分配を決めておくと良いでしょう。

財産や収入について確認する

働き盛りの会社員時代に比べ、シニア世代の収入は決して多くありません。

お互いの収入や財産についても把握し、生活にかかるお金をどう工面していくかを話し合うことが大切です。

また、今の二人の収入で今後の生活が可能かどうかもじっくり判断するようにしましょう。

加えて、お互い借金がないかどうかも確認することが必要です。

返済にお金を回すことで生活費がカツカツになってしまうようでは、結婚生活はうまくいきません。

お金の問題は「聞きにくいから…」と曖昧にせず、きちんと確認しましょう。

親や自分たちの介護について話し合う

シニア同士の結婚では、すでに介護が必要な親がいたり、近いうちに親の介護が必要になることが想定できます。

また、親だけでなく当人たちも老後はどちらか介護が必要になるケースがあるでしょう。

そこで話し合わないといけないのは、介護が必要になった場合のお互いの役割です。

親の面倒を見てもらいたいと思っていても、パートナーが快諾してくれるとは限りません。

お互いの介護に関しても、家で面倒を見て欲しいと思う人もいれば、介護施設でケアしてもらいたいと思う人もいます。

経済的に余裕があれば介護施設という選択肢もあります。

しかし、余裕がない場合には我慢して在宅介護に関わることになり、不満や、最悪離婚につながる問題に発展するかもしれません。

これらの問題は遠い未来の話ではないので、結婚前に話し合っておくことが大切です。

シニア婚活の方法

シニア婚活は、自然な出会いを待っていてもなかなか進みません。

より効率的にたくさんの人と出会い、結婚を意識した交際をスタートするためにはどうしたら良いのでしょうか。

ここでは、シニア婚活に役立つ婚活方法についてご紹介します。

婚活パーティー

婚活パーティーは、一度の参加でたくさんの人と出会えるのが大きな魅力です。

現在の婚活パーティーは規模もスタイルもさまざま。

自分に合ったものを選択すると良いでしょう。

婚活パーティーには大きく分けて、以下の3つのスタイルがあります。

パーティー系…

個室またはテーブル席に女性が待機し、男性が順に移動して会話をしていく定番スタイルです。たくさんの人と話したい人、自らアピールできる人にはぴったりでしょう。

イベント系…

スポーツや陶芸体験といった趣味コン、バスツアーを通してお相手との仲を深められます。同じ趣味の人と出会えたり、バスツアーでは1日を通してじっくり相手を見極められるのが大きなメリットです。

合コン系…

食事やお酒を楽しみながら、みんなで会話できるのが特徴です。複数人が参加しているため、1対1のお見合いよりも飲み会のように気楽に参加でき、気になる人と連絡先交換もできます。かしこまった雰囲気が苦手な人におすすめです。

このように婚活パーティーといってもスタイルはさまざま。

自分に合ったスタイルがわからない人は、タイプの異なる婚活パーティーに参加し、雰囲気を確かめてみるのも良いでしょう。

婚活アプリ

シニア世代へのスマホの普及により、婚活にもアプリを活用する人が増えています。

婚活アプリでの婚活は、スマホやタブレットがあれば時間や場所を選ばず婚活ができるのが特徴です。

現在の婚活アプリはバツイチ・再婚希望者向けのもの、真剣な婚活ができるものなど、シニアのニーズにも合ったサービスが普及しています。

婚活アプリの利用には次のようなメリットがあります。

  • 比較的低料金で経済的負担が少ない(女性は無料のアプリも多い)
  • 家にいながら効率的に婚活できる
  • 交友関係を広げやすい
  • 同じ年代の相手と出会える
  • 使いたいと思った時にすぐ利用開始できる

多くの婚活アプリでは運営による監視があり、本人確認書類の提出が必要なことから、比較的安全に利用できます。

使い方もシンプルなので、スマホやタブレットの操作ができれば、シニア世代でも十分使いこなせるでしょう。

結婚相談所

「仲人によるお見合い」のイメージが強い結婚相談所ですが、昨今の結婚相談所はサービス内容が多様化しており、お相手の紹介以外にも多くのサービスが受けられます。

例えば、次のようなサービスがあります。

  • 自分の希望する条件に合ったお相手が探せるデータマッチング
  • コンシェルジュ・仲人による紹介(相性が良さそうな人をプロが厳選)
  • 専任のスタッフ(コンシェルジュ・仲人)によるマンツーマンサポート
  • 婚活に役立つセミナーや講座の開催
  • 婚活パーティーやイベントの開催
  • お見合いの日程調整や場所のセッティング
  • 婚活へのアドバイス、サポート
  • お断りの場合の返事代行
  • 成婚退会後のサポート(挨拶や結婚式準備などへのアドバイス)

上記のようなさまざまなサポートを受けることにより、効率アップ・成功率アップにつながり、利用するメリットは大きいと言えるでしょう。

シニアの婚活に結婚相談所がおすすめな理由

さまざまな婚活サービスが普及していますが、シニア婚活では結婚相談所の利用が一番おすすめです。

ここでは、なぜシニアに結婚相談所がおすすめなのかについて解説します。

身元が確かな人と出会える

結婚相談所は、入会資格をクリアしなければ入会できないという点から安全性が最も高いと言えます。

せっかく婚活サービスを利用するなら、安心・安全な環境で活動したいですよね。

無料や低料金のアプリでは、遊び目的やサクラと呼ばれる偽物のユーザーがいるケースがあります。

結婚相談所の入会には身分証明書・独身証明書・収入証明書・学歴証明書の提出が必須となっていることが多く、身元の確かな人しかいません。

また、入会金や月会費の支払いが必要なことからも、遊び目的で利用する人も少ないため、安心感があります。

婚活のプロのサポートを受けられる

「婚活ってどう始めたら良いのかわからない」という人も多いのではないでしょうか。

そんな人は一人で活動するのは不安ですし、婚活がうまくいかない時にも、何が原因なのか自分では気が付けないケースがあります。

また、万が一トラブルにあった時にも一人で解決するしかありません。

一方、結婚相談所にはコンシェルジュ(仲人・カウンセラー)がいます。

コンシェルジュは婚活のプロであり、あらゆる悩みを解決したり、婚活がうまくいくようサポートしてくれる力強い存在です。

アプリやパーティーは、基本的には一人での活動になるため、婚活に不安がある、プロの力を借りたいという人は、結婚相談所の利用がおすすめです。

スピード感を持って婚活に取り組める

良さそうな人と出会ってもなかなか恋愛に発展しなかったり、相手が結婚を考えているのかわからず曖昧なままお付き合いを続けたりという経験はありませんか?

結婚相談所では、結婚を真剣に考えている人しかいません。

出会う人は皆結婚したい人なので、交際へと発展すれば、結婚へと進むのもごく自然な流れ。

そして、一般的な結婚相談所では、

『マッチング→お見合い→仮交際(1~3ヶ月程度)→真剣交際(3ヶ月程度)→成婚』

という流れが決まっています。

二人の結婚に向けてスピーディーに進んでいくので、アプリや自然な出会いの場合に比べ短期間で結婚が叶うのです。

まずは資料を請求して比較がおすすめ

確かな出会いがあり、スピーディーな婚活ができる結婚相談所の利用はシニアにもぴったりです。

「結婚相談所ってどんなところだろう」「どんなサービスがある?」「ネットの情報だけではイメージがわかない」という人は、まず無料で資料請求をしてみましょう。

郵送で資料を送ってくれるので、家でじっくり検討できます。

また、気になった結婚相談所があっても、いきなり一つに決めてしまうことはおすすめしません。

まずは数社から資料を取り寄せ、毎月かかる費用や休会制度の有無、自分の婚活に必要なサービスが受けられるかなど比較すると良いでしょう。

自分にぴったりの結婚相談所が見つかれば、婚活がよりスムーズに進みます。

「婚活に結婚相談所を利用してもいいかも」と思った人は、早速資料請求から婚活をスタートしてみてくださいね。

WRITER

この記事を書いた人

婚活おうえんネットアイコン

婚活・結婚おうえんネット編集部

2010年から10年以上、婚活・結婚おうえんネットを運営し、婚活に興味を持たれた方や婚活に関して悩まれている方に有益な情報を発信しています。
今後も随時コンテンツ更新予定です!

最新情報をチェック!

Facebookアイコン
無料パンフレットもらう